IT関係の人間がブロックチェーンを今まで知らなかったのが恥ずかしい。
ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)で使われている技術ということは誰でも知っているだろうが、さて、その仕組みは?となると案外知っている人は少ないのでは?知ったかぶりをしている人が多いんじゃね?てな感じか。
自分のメモ書きのために分かったことを書いておくとこんな感じ。
・ブロックチェーンの管理者はいない
・不正防止のための技術はハッシュ値をベースに使っている(超一般的だ)
・ブロックの大きさは1MB以下,ブロック当たり2,000トランザクション程度入る(ビットコインの場合)→添付画像参照
・新しいブロックはブロックのチェーンの最後に追加され、その情報は全てのノードに配布される。
・ブロック追加のときに該当チェーンが正当なものか(不正がないか)追加するものがハッシュ値を確認して追加を行う。自分の作ったブロックを追加したい者はたくさんいるので、多数の目でブロックチェーンが監視されることになる。
・トランザクションの正当性は、トランザクションから得られるハッシュ値と、送金者が付与したデジタル署名より、公開鍵を利用して得たハッシュ値とが一致することで確かめられる(送信者は公開鍵と対応する秘密鍵で暗号化する)。
・ブロックチェーンの参加者は、トランザクションの入ったブロックを作って課題(ナンスを探す作業)をクリアし該当ブロックをチェーンの最後に入れることを目的とする。自分の作ったブロックが正式に認められると成功報酬がもらえる。(ビットコインだと、今は1回の成功報酬は6.25ビットコイン。現在でも数千万円になる!)成功報酬は時間とともに漸減していく。
・ナンスを探す作業を主にマイニングという。マイニングは誰でも行うことが可能だが、ナンスを探す作業(計算)の難易度が高く、競合他者を出し抜くために凄いCPUパワーとそれを動かす大量の電気が必要になる。現在は個人で競争に勝つのは無理、らしい。
・ちなみに、ナンスを探す作業は何の意味もない作業。トランザクションの滞留が起こらずに、うまくブロックに取り込まれて捌けるくらいの時間調整のためのもの。この博打的な作業が採鉱(マイニング)に例えられている。
今回分かったことはもちろん概要だけであり、深く知るには実際自分でブロックチェーンの1ノードに参加してみれば良く分かるのかもしれないが、そこまではねぇ。
まあ、なんとなく分かったような感じになったくらいで良しとしたい。
ところで、最初にブロックチェーンの論文を書いた、「サトシ・ナカモト」なる人物は本当に日本人なのか?
まあ、どうでもよいことだけど。
※以下は、chainFlyer というサイトからブロックチェーンを見たもの。視覚的にGoodだ。
誰でも簡単に見れるところが凄い!
これが最初の画面 |
その中のブロックを開くと、詳細情報が出てくる |
別のブロックを見たもの |
参考書:「ブロックチェーン」岡嶋祐史 BLUE BACKS
0 件のコメント:
コメントを投稿