2025年2月28日金曜日

【勘弁して!】近所で「闘鶏」始めやがった!

 今週やけに近所がうるさくなった。

 拡声器を使ったデカい声が何かを喚き散らすと、「ワーワーワー!、ワーワー!」とひときわ大きな歓声が上がる。

 何かと思って窓から外を見ると、ガキたちが遊んでいた空き地に結構な大きさの掘っ立て小屋が出来ていた。部屋から直線距離で200m強くらいか。その周りにはおびただしい数のバイクが。そして建物の内部を囲んで人垣ができているようだ。ここでピン!と来た。

 これって「闘鶏」か?

 盛り上がり方が半端ない。歓声が本気だ。もちろん金を賭けているのだろう。

 なんか朝から夜まで延々と拡声器のデカい声が鳴り響く。すごく迷惑。

 とりあえず見に行くことに。直線距離はすぐなのだがくだんの場所までぐるっと回っていかないといけない。おおよそ7~8百メートルはあるだろうか、結構な距離だ。私が行った時は休憩時間だったが、見たことのある闘鶏用の鶏がいくつも繋がれていた。

 これで裏が取れたわけだが、いつまで「闘鶏」は続くのだろうか?ウルサイのだけれど。

 どう見ても仮設なのですぐになくなるだろうけど。

 それに、闘鶏では戦闘する鶏がどんどん負傷したり死んだりするのでずっとは続けられないはずなのだ(足にナイフをつけて戦うので)。

 フィリピンって音がうるさいイベントばかり続く。早く終わってほしいなあ。

こんな鶏がたくさんいたよ!

2025年2月24日月曜日

久しぶりのアイランドホッピング

 先週、日本から知り合いが来て久しぶりにアイランドホッピングへ行った。

 行先はヒルトゥガン島とパンダノン島。さすがにパンダノン島は遠かった(2回目)。

 参加者はみんなジジイなのでメンツ的には全く面白くない。しかもバンカーボートは貸し切りだ。若いピチピチギャル(古い言い方?)がいればそれなりに楽しめるのだろうけれど。天気も途中で土砂降りになるなどどうなることかと思われた。

 それでも器材を借りてのシュノーケリングは意外に面白かったし、パンダノン島に上陸してからは日も照ってきてそれなりに良かった。日頃の心がけがよかったから?

 意外だったのはパンダノン島で日本人が多かったこと。6~7割は日本人だった。

 たぶん、学生の卒業旅行か何かだったのかもしれない。まさにピチピチギャルのオンパレード。真っ白い肌にフィリピンの強烈な太陽が。。。まあ、日焼け止めをしっかり塗っているのだろうから問題ないのだろうけど。

 そんなわけでジジイ・チームも寂しくパンダノン島でBBQを楽しんだのであった。

パンダノン島の砂浜はキレイでした!

2025年2月23日日曜日

補聴器は駆逐されるのか?

 私は両耳とも難聴気味である。

 昔、タイの南最深部・スンガイコロクのクラブ?にて大音響音楽のため「突発性難聴」になったのだ。耳鼻咽喉科へ通ったのだが結局十分回復しなかった。そのためいまだに常時「キーン」という音がするのと、大人数のウルサイ場所(例:居酒屋など)では会話相手の声が聞き取りにくい、という問題を抱えている。

 通常生活ではそれほど困っていないため放っているが、困った事態もある。例えば、高音の雑音、特に中華系格安スマホで最大音量の音楽などを聴かれると耳障りが激しい。はっきり言って、耐え難い雑音になるのだ。これには老人性難聴も加担しているかもしれない。

 そんな訳で、将来的には補聴器なんだろうなぁと思っている。実際、父親も60歳後半くらいから耳が遠くなってTVの音が大きくて兄夫婦から大不評を買っていた。そのためドイツ製の高い補聴器(当時で十数万円)を嫌々付けていた記憶がある。

 しかし朗報!Air Pod ProⅡには補聴器機能が付いている(まだ簡易版だが)。

 はっきり言って「補聴器」はカッコ悪い。ジジ臭いのである。そして良く失くすのだ。それが Air Pod ProⅡ で代替できるのなら見た目もそん色ない。最近は常時着けている輩も多いので全く違和感なく装着できるのだ。値段も補聴器より相当安いし。

 Apple ほかのノイズキャンセリング・イヤホンのメーカーには補聴器機能の充実を望みたい!これから世界的に見てジジババが大量生産される。これぞ商売商売ではないか?

 たぶん数年後には補聴器専用メーカーは駆逐されるんだろうなぁ。

 あんなかっこ悪い補聴器より、音楽も聴けて雑音も除去、補聴器にもなるかっこいいイヤホンがあれば売れるに決まってるよね。

父親はこの耳穴タイプだった。かっこ悪いのだ!

2025年2月15日土曜日

風呂が壊れても全然困っていない

 バスタブの排水パイプ?が壊れて下の階に漏水したことで現在風呂が使えない。

 先日工事業者が来て下見をして行ったが、工期は5日間かかるとのこと。バスタブを外してパイプを交換するらしく大がかりなのは確かだが、これってかかり過ぎじゃね?問題は工事費用がどれくらいかだ。全く想定外の出費なので参った。

 そんなわけで風呂(シャワー)に入れないわけだが、実際全く困っていない。

 シャワーはプールのシャワーを使いたいときに使っている。プールのスタッフにその旨話してあるので問題ない。また、午後のサウナ時のシャワー(個室)で体を石鹸で洗っている。シャンプーもその時だ(最近シャンプーはあまりしていないけど)。唯一困るのはプール、サウナがクローズする月曜日だが、プライベートビーチはオープンしているのでそこでシャワーを浴びることにした。

 こう考えると「風呂っていらなくね?」と思ってしまう。

 ラオスのシーパンドンで”あばら家”の宿に泊まったときは、あばら家の下を流れるメコン川で水浴びをして風呂の代わりにしていたっけ。別に部屋に風呂が無くても困ることはないのだ。トイレも共同でよいのだが、さすがにトイレは自分専用が欲しいなぁ。

 はっきり言って風呂やトイレがあると掃除しないといけない。なければ利用するだけなので楽チンだ。部屋も小さいほうが掃除が楽だし冷房費用も少なくて済むというものだ。

 だんだんミニマリストの考え方になってきたのかな?

最近、熱い風呂には入ってないなぁ・・・

2025年2月13日木曜日

【病気?歳?】夜9時頃になると眠くなってしまうのはなぜ?

 酒を飲んでる訳でもないのに、夜8時を回ると頭が働かなくなってくる。

 そして夜9時にはだんだん眠くなる。YouTube を見ていてもいつのまにかコックリしている。こうなるともう何もできない状態だ。

 眠いからといってそのまま寝てしまうと夜の2時とかに目が覚めてそれ以降眠れなくなったりする。だからなるべく10時くらいまでは頑張って起きているようにしている。そうすれば夜中に目が覚めても3時半くらいになるので、朝までどうにかなる。

 やはり原因は「朝5時半起き」なのだろうか?

 確かにプールがクローズする月曜日など、朝ゆっくり起きたときはそれほど強烈に眠くなるわけではないようだ。まあ、月曜日はサウナも休みなので部屋でダラダラすることが多いからというのもあるかも。

 朝5時半起きを止めれば夜にもうちょっと何かできるのだろうけれど、朝の6時から泳ぎ始めるためには5時半起床は変えられないのだ。ストレッチをしてラジオ体操をすると丁度6時になり都合がよい。

 一つの手としては「昼寝」だろう。

 ちょっとばかり昼寝をするとかなり回復するのは経験済。眠気が吹き飛んで頭がすっきりする(思い込みかもしれないが)。世間で言われている「年寄りの昼寝効果」というのもまんざら嘘ではなさそうだ。まあ、現役のときも昼休みに机に突っ伏して寝ていたことはあるけど(徹夜とかで)、これとは意味が違いそうだ。

 生活時間のコントロールは全て自分の思い通りに出来る訳で、何をしても特段困るわけではない。

 こういうことが、だんだん体が弱っていく自分とどう向き合うかということなのかな?

外での昼寝は自殺行為だけれど。室内ならOK!

2025年2月12日水曜日

【やばい】だんだん暑くなってきたかも

 今年になって初めて冷房を使った。

 今日は風が全くなくて蒸し暑い日だった。湿度が高いようで30度は行ってないのに汗が噴き出てきたのだ。さすがに我慢する歳でもないのでエアコンのスイッチを入れてしまった。

 久しぶりの涼しい風にあたって、思わず昼寝をしてしまった。

 最近は酒を飲んでいないのに睡眠が浅くて困ったものだ。そのため朝ご飯を食べた後で眠くなるのだ。午前中のゴールデン・タイムだというのに眠いというのは非常にまずい。昼間の活動が少ないことが眠りに影響しているのだろうか?

 これから暑くなってくるともっと寝苦しくなるので(エアコンをつけたまま寝るには工夫が必要)困ったものだ。熟睡するための方策をネットとかで調べないといけなそうだ。

 3月からは本格的な暑気になるのでもっと寝苦しくなるだろう。

 昼間の暑さ疲れでぐっすり寝れるといいのだけれど。

「うちわ」は気休め。来月以降は厳しいのだ。

2025年2月10日月曜日

【悲報!】バスタブから水が漏れ、下の階に漏水していたらしい

 コンドミニアムのエンジニアたちがぞろぞろ来て私の部屋の水回りを点検し始めた。

 なんでも下の階へ漏水しているらしい。

 キッチン、洗濯機、そしてバスタブを点検、そしてバスタブの排水溝から水が漏れ出しているのが分かった。うまいことバスタブの脇にノゾキ穴があり(今まで知らなかった)、私も実際見てみたが水が漏れているのが分かった。

 一気に気持ちがブルーになった!

 買ってまだ半年(中古だが)なのに、こんな大ごとになる欠陥が発見されるなんて。。。

 こんなの買うときにはわからないので仕方ないのだが、悔しい。契約書上では引き渡し後の瑕疵については一切売主は責任をとらないとある。まあ当然だろうけどね。見えるところであればいくらでも指摘できるのだが、さすがにバスタブの排水管なんか無理でしょ。

 中古物件ってやはり水回りがダメなんだよな。今更気がついても後の祭り。

 ところで、修理費用はいくらかかるのだろうか?

まさにこんな感じ。洗濯機がバスタブになった感じ

2025年2月8日土曜日

【疲れた!】サーディンを見るため、久しぶりにダイビング!

 「サーディンが出た!」という知らせを受けて、久しぶりにダイビングに行ってきた。

 サーディン(イワシ)の群れはモアルボアルが有名なのだが、ここ Kon-Tiki ビーチも良く出現する。その壮観さはモアルボアルに引けをとらない。ただ、問題が1点ある。

 イワシが成長すると漁師が取り尽くしてしまうことだ。

 だから知らせを聞いてのほほんとしているとイワシが一匹もいない、ということになってしまう。だから急いで出かけたわけだ。

 今までイワシの群れは2回(2シーズン)見たことがあるのだが、そのどちらも1ヵ月くらいで跡形もなくいなくなった。これがモアルボアルとの違いだ。

 方やモアルボアルでは、サーディンはウミガメとならぶダイビングの目玉商品で、完全に保護されておりほぼ一年中見られるのだ。

 今なら、サーディンとウミガメはここKon-Tiki ビーチでも見られるので、わざわざモアルボアルまで行く必要はない。まあ、サンゴ礁はあちらのほうがずっと綺麗なので行く価値はあるのだが。

 そんなわけでダイビングに行ったわけだが、後が大変だった。

 とても疲れたのだ。

 普通、ダイビングは体力を使わない遊びなのだが、私は今回普通のバックマウント(背中に1本タンクを背負う)ではなく、サイドマウントという、タンクを両脇に2本抱える方式で潜った。この方式はダイビング自体は楽なのだが、セッティングと海へのエントリー、エギジットが大変なのだ(特にビーチダイビングのとき)。

 そんなわけで、いつもは使わない筋肉を使いまくったので体が痛い。やっぱり定期的にやらないとダメだ。セッティングの仕方も忘れていたし。。。

 まだまだ歳には負けないようにしたいものだ。

後ろの黒い物体がサーディンの群れだ!


2025年2月7日金曜日

【うざい?】中間選挙の選挙運動が始まった!

 最近やけに選挙ポスターのようなものを見かけると思ったら、中間選挙が始まったみたいだ。

 どうも5月に上院議員の改選などがあるらしい(任期は6年、定数の半分、12名がが3年ごとに改選される。全国区だけで選出される)

 ほかにも下院議員や地方首長選挙もあるようだが、外国人にとっての目玉は上院議員だろう。上院議員は大統領への踏み台とも言われることもあるくらいだ。日本でも有名な、マニー・パッキャオも2期目を目指すようだ。

 地元の人にとっては「バランガイ・キャプテン」の選出が最も重要だろう。選挙に際しての暴力沙汰は日常茶飯事、ときには殺人まで起こるという過激さだ。それだけキャプテンになる・ならないでは雲泥の差がでるということらしい。
 ※ちなみに、1月12日から全国で銃携帯禁止令が施行されたらしい。普通は携帯可能なわけ?

 米国のトランプ大統領のように、選挙に勝てばやりたい放題、らしい。

 人事権と予算権を握って酒池肉林になるのがフィリピン流、らしい。負けたほうは次回選挙まで完全に干される。まさに修羅の国である。

 よって、選挙に関係のない外国人は選挙には近づかないが吉。(まあ、Alice Guo みたいに中国の干渉があったりもするのだろうけど)

 触らぬ神に祟りなし、だ。

1票が500ペソくらい、らしい。金がかかるのは同じだ。

2025年2月6日木曜日

【呆れた!】コンドミニアムの管理アプリがアホ過ぎる

 コンドミニアムの管理アプリがアホ過ぎて呆れた。

 最近はどこのコンドミニアムでも専用アプリでいろいろなことを管理するようになっている。バンコクのコンドでは苦情から共用スペース等の予約などいろいろなことができるようになっていた。

 今のコンドミニアムでも専用アプリを導入することを強要されて導入したのだが、さすがはフィリピン、レベルが低すぎて呆れている。

 今日、管理費の支払い結果を申請しようとしたらアプリを新バージョンへ更新する旨の指示が出たのだが、更新ボタンを押してもウンともスントも言わない。これはバグだろうということで管理事務室へ行って確認してみた。すると担当者は、

 safari から更新しないとダメ!

 という。意味がわからん。何回かやり取りして、なんと、apple store から手動でアプリを更新しないといけないのがわかった。

 あほくさ。あの更新ボタンは何だったの?ハリボテか? それなら apple store で更新せよとの指示を書けばよいものを。アホとしかいいようがない。

 これをクリアしても次の問題が待っていた。

 銀行からの送金完了結果の画面スクショを張り付けて申請するのだが(この時点でヒドイ)、送信できない。これも担当者に聞いてあれこれやったのだが、結果としては送金金額を改めて入力しないといけないというお粗末さ。なんなのこれ?意味不明。

 UI自体もひどいものだが、どうにかしてくれ!と散々文句をたれて管理事務室をあとにした。

 こんなアプリに文句の一つも言わないフィリピン人は忍耐強いと感心するばかりだ。

もっとマトモなアプリにしてチョーだい!

2025年2月5日水曜日

【勘弁して!】プールで遊ぶ子供の叫び声が凄過ぎる件

 以前、保育園が近くにできることに反対する老人たちのことがニュースになっていたが、この歳になり理解できるようになった。

 今のコンドミニアムには韓国人、フィリピン人の親子連れが大挙して宿泊する(短期)。そうすると、子供はもとより大人もハイテンションになりプールなどで大声を張り上げることになる。特に子供の叫び声はこれでもかと部屋に響くのだ。

 大人たちが面白がって子供にちょっかいを出しているようで、延々と子供の叫び声があっちこっちで絶え間なく発生することになる。これが1時間、2時間延々と続くのだ。プール側の窓を開けていると18階だというのにかなりの絶叫音が聞こえる。

 この歳になるとわかるのだが、子供の絶叫音は非常に耳障りだのだ。

 あの甲高い声が脳天をえぐるように聞こえてくるときもある。老人たちが保育園に反対するのもなんとなく理解できる。たぶん、知らない子供だと余計に耳障りなのだろう。これが自分の孫だとまた違うのだろうけど。ましてや外国人の子供となると、まあ。。。

 さすがに「静かにしろ!」とも言えないので、窓を閉めるか外出するか。。。

 リゾート・コンドミニアムならではの悩みかもしれない。

 もう少し宿泊料が上がってフィリピン人の大家族の宿泊者が減れば良いのだが。なかなかそうもいかないようだ(安売りするなっての!)。

 自分の部屋にいるのにノイズキャンセリング・イヤホンをするのも、なんだかなぁ。

とにかく皆ハイテンション!なのだ。ヤメテー!

2025年2月3日月曜日

【祝い?】30日間酒を断ってみた。何が変わった?

 別に禁酒するつもりはないのだが、とりあえず酒を断ってみた。

 ここ数十年、体調が悪い時や健康診断前とかを除いて毎日欠かさず酒を飲んでいた。有難いことに肝臓は特に悪くなることもなかった。ただ、最近酒(特に日本酒)を買いに行くのが面倒なことと、睡眠の質が悪いと感じていたため酒を止めたら睡眠の質が上がるんじゃね?という軽い気持ちで酒断ちをやってみただけ。30日酒を断った結果としては、

 「思ったより苦しくなかった」というのが正直な感想。

 40過ぎで煙草を止めたときは、最初の3日間は非常に苦しかった。1ヵ月の間も相当イライラしたものだ。煙草が夢にまで出てきたので、相当禁断症状が出ていたのだろう。

 翻って酒だ。とくに飲みたいという強い欲求も出ないまま、あっという間に30日が経ってしまった。もう少し苦しむのかと思ったが特にそうでもなかったのは意外だ。酒を止めて変わったことは以下の通り。

・酒を買いに行かねば、という強迫観念から解放された
・酒のつまみ(主にスナック類)をあまり食べなくなった
・酒の代わりにコーラを大量に飲むようになった(フィリピン人化した)
・睡眠の質は相変わらず良くない(ほとんど変化なし)
・夕食後の時間は相変わらず有効に使えていない(酒を飲んだら何もできないけど)
・体調が多少は良くなった気がする(気のせい?)

 他にもあるかもしれないが、ざっとこんなものだろう。なんかあまり変わっていないような気がする。

 さて今後であるが、酒を飲まないで済むのであれば飲まないようにしようかと。ただし、「自分の部屋では飲まない」ということ。外では今まで通り飲むことにする。

 たぶん、だらだら飲むのがあまり良くないのだろうと思うので。

 お財布にも優しいし、時間も有効に使える(課題)となれば一石三鳥なんだけどね。

そんなに飲みたい訳ではないけど